【鼻の病気】
昆虫アレルギー性鼻炎
昆虫のアレルギー性鼻炎
身近ではこんなところにいます
ゴキブリ ―屋内― |
【特徴】 家住性のゴキブリ類は水を好み夜間に活動し群居性がある 【アレルギーの原因】糞や虫体の死骸 【発生源・生息場所】・水廻り(台所、お風呂、洗面所など) ・台所などの水廻りにある家電、引出しや戸棚の裏側や隙間 |
---|---|
ガ(メイガ、イガ) ―屋内― |
【特徴】
屋内で発生するガの幼虫は光を嫌って暗い場所で生活し、成虫は夜行性のため、発生に気付かないこともある 【アレルギーの原因】・幼虫の糞 メイガ(幼虫):乾燥食品、戸棚や食品保管庫 幼虫の糞は 成虫の鱗粉(りんぷん)は |
ユスリカ ―屋外― |
【特徴】 蚊に似ているが吸血はせず、光(灯り)に誘引される 【アレルギーの原因】死骸(死骸が細かい塵となり舞い上がり吸入) 【発生源・生息場所】河川や湖沼、用水路、側溝など水域 【掃除・回避ポイント】・灯りに誘引され屋内へ入るため窓やドアには網戸などを取り付け侵入を防ぐ |
ガ ―屋外― |
【特徴】 光(灯り)に誘引される 【アレルギーの原因】翅や体を覆う鱗粉(りんぷん) 【発生源・生息場所】樹木などの植物に発生・生息し、夜間は広範囲を飛び回ることが多く、街灯や家屋の灯りに飛来する 【掃除・回避ポイント】・灯りに誘引され屋内へ入るため窓やドアには網戸などを取り付け侵入を防ぐ |
指導:財団法人日本環境衛生センター 武藤敦彦
